モバイルフレンドリーテストとGoogle検索ランキングへの影響— ホームページ制作コラム —

スマートフォンやタブレットでWebサイトを見る人が急増しており、Googleは2015年4月21日以降、モバイル対応(モバイルフレンドリー)かどうかを検索順位に反映すると公式に発表しました。

当時、Googleが提供していた「モバイルフレンドリーテスト」ツールを使えば、
サイトのURLを入力するだけでモバイル対応状況をチェックできました。

👉 旧モバイルフレンドリーテスト(現在は利用不可)

現在、このツールは Google PageSpeed Insights に統合されており、
同じようにサイトのURLを入力することで、スマホ対応状況やページ速度を確認できます。

👉 Google PageSpeed Insights(現行ツール)

検索ランキングへの影響

Googleのモバイルフレンドリーアップデートでは、

  • モバイル対応していないサイトは、スマホ検索結果で順位が下がる可能性がある
  • 反映には数日~1週間かかる
  • 完全に順位が切り替わるわけではなく、情報の有益性が依然として重要

と発表されています。

つまり、内容が優れていればモバイル非対応でも急落はしにくいものの、
ユーザーの利便性を考えれば、モバイル対応は必須と言えるでしょう。

なぜスマホ対応が重要か?

  • 現在、検索ユーザーの7割以上がスマートフォンを使用
  • スマホで見づらいサイトは、離脱率が高まり売上に直結する
  • Googleは今後さらにモバイル重視のアルゴリズムを強化する可能性が高い

既存サイトをスマホ対応するには?

当事務所(和歌山・奈良・大阪対応)では、

  • 既存ホームページをレスポンシブ対応にする
  • スマートフォン専用デザインにカスタマイズする
  • PageSpeed Insightsでモバイル評価を改善する(オプション)

といった作業を承っています。

既にお持ちのホームページのURLをお送りいただければ、
無料でモバイル対応チェックと改善提案をさせていただきます。

📩 スマホ対応の無料相談はこちら

ページトップへ移動